2018年3月
階段 窓廻りの手すりの取り付け
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
窓正面にある手すり跳ね上げ式になってます。 跳ね上がった写真はありませんが・・・
窓廻りがスッキリしてます
補強板を取り付けない分スッキリはしている
窓正面には取り付けない場合もあります 安全面優先に考えると手すりはあった方が良いです!
窓枠の内側に手すり取り付け 転落防止の柵の様ですね。
窓の上に手すり取り付け。すこし取り付け位置が高かった気もしました。
補強板がないとすっきしてます。
窓枠の内々に手すり取り付け。
まど?ではありませんが開口部への手すり取り付け。
窓に掛かる手すりが少ないと良いですよね。
窓枠の内々に手すり取り付け。
支柱を立てて手すり取り付け。
安全のためには手すりがあった方が良いのですが 窓を完全に横切っている手すり&補強板は存在感がありますね。
階段 手すりの取り付け その他
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
跳ね上げ式手すりを外したところです。
安全のためのひと工夫です。
シンプルですっきりとした印象ですね。
跳ね上げ式手すりを外したところです。
階段の跳ね上げ式手すりは廊下の移動&転落防止を兼ねています。
跳ね上げ式手すりを外したところです。
壁付&支柱の手すり取り付け
壁付&支柱の手すり取り付け
壁付&支柱の手すり取り付け
転落防止を兼ねた支柱タイプの手すり
浴室 浴槽内での立ち座りに便利な手すり
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです。壁面タイル仕様のユニットバスなのでアルミ補強板を設置
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです。
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです 壁面化粧鋼板仕様のユニットバスなので取り付けられる手すりは豊富
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです。
白内障の方や視力が低下した方などに最適な「赤い」手すり
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです。
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです。
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです。
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです。
改善したい動作は浴槽内での立ち座りです。L字型に取り付ける事が出来るととても便利
廊下 移動に便利な手すり取り付け
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
改善したい動作は各室の移動 壁胴縁に合わせて補強板を取り付け
改善したい動作は各室の移動
改善したい動作は各室の移動
改善したい動作は各室の移動 あらかじめ壁の補強が出来ているため補強板が不要
改善したい動作は各室の移動 既存柱に合わせて無垢材を塗装した補強板を採用
改善したい動作は各室の移動 連続している事が重要ですね
改善したい動作は各室の移動 支柱タイプ
改善したい動作は各室の移動 支柱&壁付
改善したい動作は各室の移動 支柱&壁付
改善したい動作は各室の移動 支柱&壁付
改善したい動作は各室の移動 支柱&壁付
改善したい動作は各室の移動
改善したい動作は各室の移動 あらかじめ壁の補強が出来ているため補強板が不要
改善したい動作は各室の移動
改善したい動作は各室の移動
改善したい動作は各室の移動 扉がある所は手すりが途切れてしまう。必要に応じてはね上げ手すりも検討します
改善したい動作は各室の移動
改善したい動作は各室の移動
改善したい動作は各室の移動
改善したい動作は各室の移動
浴室 洗い場での移動や立ち座りに便利な手すり
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
シャワーチェアーの立ち座りに便利なタテ手すり
洗い場での移動に便利なヨコ手すり。ユニットバスへの施工
浴室出入り口の出入から洗い場での移動を兼ね備えたロング手すり
シャワーハンガーの取付位置を調節できるスライドバーと 立ち座りをサポートする手すりを1本にまとめた1台2役の優れもの
洗い場での移動に便利なヨコ手すり。ユニットバスへの施工
シャワーチェアーの立ち座りに便利なタテ手すり
洗い場での移動に便利なヨコ手すり。ユニットバスへの施工
シャワーチェアーの立ち座りに便利なタテ手すり。ユニットバスへの施工
シャワーチェアーの立ち座りに便利なヨコ手すり
シャワーチェアーの立ち座りに便利なヨコ手すり
洗い場での移動に便利なヨコ手すり。
浴室 浴槽の出入りに便利な手すり
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
蛇口や浴槽の縁を頼りに、浴槽をまたいで出入りするのは大変危険です 。I型ヨコ手すりを取り付ける事で浴槽の出入りをサポート
浴槽の縁を頼りに、浴槽をまたいで出入りするのは大変危険です 。タテ手すりを取り付ける事で浴槽の出入りをサポート
蛇口や浴槽の縁を頼りに、浴槽をまたいで出入りするのは大変危険です L型手すりを取り付ける事で浴槽の出入りをサポート
蛇口やリモコンなどの操作に干渉しない様手すりを配置します。
壁面タイル仕様のユニットバスでは、取り付けられる手すりが限られます。写真は「アロン化成 安寿 セーフティバー」
握力や腕力が低下している場合はヨコ手すりを採用
白内障の方や視力が低下している方に最適な「赤い」手すり
蛇口や浴槽の縁を頼りに、浴槽をまたいで出入りするのは大変危険です。I型ヨコ手すりを取り付ける事で浴槽の出入りをサポート
化粧鋼板仕様のユニットバスは取り付けられる手すりが豊富です。写真は「TOTOインテリアバー」
蛇口やリモコンなどの操作に干渉しないよう手すりを配置します。こちらは 少し高めですね。
階段 両側への手すりの取り付け
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
左手側には通常の連続手すり 右手側にはハシゴ状手すり
左手側は新たに取り付けた手すりで 右手側は既存の手すり
コの字型階段の場合メインは左手側(外回り)の連続手すりで 右手側(内回り)タテ手すりは補助的な役割となります
両側に手すりを取り付ける場合 手すりの高さを合わせると利用しやすいです
両側に手すりを取り付けた場合壁からの出幅は約150mmほど
両側に手すりがある事で上り下りが安心です
メインは右手側の連続手すり 左手側は補助的な手すりです
連続して手すりがある事で上り下りが安心です
補強板も壁紙に合わせてホワイトを使用
1Fは大壁造り2Fは真壁造りとなっているので 壁面段差をフレキシブルジョイントで解消
浴室 洗い場への出入りに便利な手すり
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
脱衣場側にオフセット型手すりの取り付け。浴室出入り口付近の移動にとても便利な手すりです。
浴室側にオフセット型手すりの取り付け。浴室出入り口付近の移動にとても便利な手すりです。
脱衣場側にオフセット型手すりの取り付け。白内障の方や視力が低下している方に最適な「赤い」手すりです。
浴室側にオフセット型手すりの取り付け
浴室側と脱衣場側に手すりの取り付け
脱衣場側に手すりの取り付け
ドア枠に手すりを取り付ける事で、段差移動をサポートします。
浴室床が20cm程下がっているため、段差の移動を手すりでサポートします。
ドア枠に手すりを取り付ける事で、段差移動をサポートします。
浴室扉の開閉時に掴まれる、転ばぬ先の手すり
居室 手すりの取り付け
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
改善したい動作は「扉の開閉」です 扉の開閉時に身体のふらつきによる転倒を予防する手すりです。
改善したい動作はベランダの出入りです 窓枠にI型タテ手すりを取り付けベランダの出入りをサポート
改善したい動作は「扉の開閉」です 扉の開閉時に身体のふらつきによる転倒を予防する手すりです。
室内での移動をサポートする手すり
室内での移動をサポートする手すり
柱には手すりを取り付けたくないとのご要望により真壁の内々で納めました。
室内での移動をサポートする手すり
真壁仕上げ 胴縁下地で造作しているため補強板をタテにして手すり取り付け
室内での移動をサポートする手すり
室内での移動をサポートする手すり
玄関跳ね上げ手すり取り付け
投稿日:
カテゴリー:手すりの取付け
改善したい動作は居室間の安全な移動です。
はね上げ用部材を利用する事で、途切れることなく手すりを設置ができます。
改善したい動作は居室間の安全な移動です。
改善したい動作は居室間の安全な移動です。
はね上げ用部材を利用する事で、途切れることなく手すりを設置ができます。